人気ブログランキング | 話題のタグを見る

魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた

中国の河南省安陽市で発掘された墓に西高穴二号墳と命名されました。そこが記録にある「曹操高陵」と同じ場所であったこと、副葬品に「魏武王」と記した石牌(せきはい)があったことなど、魏武王は曹操を指しますから、曹操の墓であることが判明確定したのでした。
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた_a0237545_20112235.jpg
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた_a0237545_20225215.jpg
三国志時代の曹操の墓だなんて…すごい発見でした。これを見ずに死んでしまった人に申し訳ない気持ちです。
さて、曹操の時代は地球的には寒冷期でした。邪馬台国の卑弥呼の国民も飢えました。それで、半島に助けを求めて1000人も移住したと「新羅本紀」に書かれていました。

三国志展の図録にも、次のようなグラフが掲載されていました。
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた_a0237545_20312648.jpg
寒冷期に入り、人口は2世紀の6000万人近くから、3世紀には1000万人ほどに激減しています。作地面積が減少し、人口減少・戦争へと時代が流れたのです。人々は苦しみから「太平道」や「五斗米道」などの宗教に傾きました。「黄巾の乱」は、太平道の結社が起こした反乱でした。
乱が平定された後、残党の一部は曹操の軍団に組み込まれました。
曹操が支配した黄河流域は黄河文明の発祥の地で、人口も多く人材にも恵まれました。しかし、寒冷期に入ると戦乱が頻発し、農業も危機的状況となりました。そこで、曹操は屯田制をはじめ、土地を人民に与えて開墾させました。
結果、食料増産が進み、三国の戦いで有利になったのでした。
そして、
曹操は漢王朝の文化を受け継ぎ発展させました。書を読み、詩歌を詠み、書をよくするのは、支配者のたしなみだったのです。
 
写真は曹操の人形ですが、曹操は本当に英雄でしたね。その祖先は、漢王朝創立の功臣である曹参(そうしん)とされ、曹氏一族は官僚として長く仕えました。曹操の祖父の曹騰(そうとう)は宦官となり後漢王朝に信頼され、養子の曹崇(そうすう)は大臣となっています。曹操はその曹崇の子で、エリート官僚でした。
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた_a0237545_19495181.png
220年、曹操(155~220)が没しました。子の曹丕(そうひ)は、後漢の献帝から帝位を譲り受け、「魏」が成立しました。220年の事です。
221年、魏の成立を知った劉備も「我こそ前漢皇帝の末裔」として即位したのでしたね。それが「蜀」でした。
魏・蜀・呉の三国の中で、魏が一番人口も多く豊かだったのです。
 
倭女王・卑弥呼も、曹操や「魏」のことは聞いていたでしょう。
景初二年(?)、卑弥呼が魏に遣使したのは239年だそうで、この時「親魏倭王」の印綬を受けています。なぜ、239年なのか、それは、遼東の公孫氏が魏の司馬懿(しばい)の軍に攻められ滅びたからです。倭は公孫氏の帯方郡に属していました。(三国志・倭人伝には、「景初二年」と書かれていますが、それは、「景初三年」の事で、倭人伝の間違いとなっているようです。)

卑弥呼は後漢の後を継いだ「魏」に朝貢したのですが、それは、公孫氏の滅亡と無関係ではないでしょう。寒冷期を乗り越えた「魏」を宗主国としたかったし、半島関係や国内事情もあったはずです。
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた_a0237545_21434080.jpg
上の写真は三国志展の図録にある「毋丘倹紀功碑」ぶきゅうけんきこうひ  です。
公孫氏滅亡の史実を伝える資料だそうです。図録には、
『一行目に「正始三年(242)に高句麗が背いた」とある。
「三国志」には、正始五年から六年(244~245)にかけて魏の将軍の毋丘倹(姓が毋丘、名が倹)が高句麗に侵攻し、高句麗の首都を攻め落とすという大勝利をおさめ、征服地の三か所にその業績を記した碑を建てたと伝えるが、その一つである』と書かれているのです。
『一~二行目に魏による高句麗攻撃のさまを記し、四行目以下に功績をあげた将軍の名を列挙している。六行目には「行碑将軍領玄菟太守王頎」こうひしょうぐんりょうげんとたいしゅおうき、と推定される。王頎はこのあと帯方郡太守となり、倭女王卑弥呼と魏の外交を仲介した。』(図録より)
確かに、王頎の名は「倭人伝」に出ています。④に「太守王頎、官に至る」とありますから、「太守に着任した」のです。
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた_a0237545_00050690.png
訳文は次の通りです。(講談社学術文庫 「倭国伝」 藤堂明保・竹田晃・影山輝國)


①正始元年(240)、帯方郡の太守弓遵(きゅうじゅん)は、建中校尉 梯儁(ていしゅん)らを遣わして、詔と印綬を倭国へ持って行かせ、倭王に任命した。そして、詔と一緒に、黄金・白絹・錦・毛織物・刀・鏡、その他を渡した。そこで、倭王は使いに託して上表文を奉り、お礼を言って詔に答えた。

➁正始四年(243)、倭王はまた、大夫伊声耆・掖邪狗ら八人を使いとして、奴隷・倭の錦、赤青の絹、綿入れ、白絹、丹木、木の小太鼓、短い弓と矢を献上した。掖邪狗らは八人とも、卒善中郎将の印綬をもらった。


③正始六年(245)詔を発して倭の難升米に、黄色い垂れ旗を、帯方郡の太守の手を通して与えた。


④正始八年(247)帯方郡の太守、王頎が着任した。倭の女王卑弥呼は、狗奴国の男王卑弥弓呼と以前から仲が悪かったので、倭の載斯・烏越らを帯方郡に遣わし、お互いに攻めあっている様子をのべさせた。帯方郡では、国境守備の属官の張政らをつかわし、彼に託して詔書と黄色い垂れ旗を持って行かせて、難升米に与え、おふれを書いて卑弥呼を諭した。


⑤使者の張政らが到着した時は、卑弥呼はもう死んでいて、大規模に直径百余歩の塚を作っていた。殉葬した男女の奴隷は百余人であった。かわって男王を立てたが、国中それに従わず、殺しあいをして、当時千余人が死んだ。そこでまた、卑弥呼の一族の娘で台与という十三歳の少女を立てて王とすると、国がようやく治まった。そこで、張政らはおふれを出して台与を諭し、台与は倭の大夫、率善中郎掖邪狗ら二十人を遣わして、張政らを送って行かせた。倭の使いはそのついでに魏の都まで行って、男女の奴隷三十人を献上し、白珠五千、青い大勾玉二個、めずらしい模様の雑錦二十匹を、貢ぎ物として差し出した。

 
以上は「倭国伝」からの抜粋ですから、個人的な訳文ではありません。「卑弥呼以って死す」の意味は諸説あり、『以って』の解釈で全く違う意味になることは、みなさん、既にご存知でしょう。
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた_a0237545_11074070.jpg

ここで、三国志展に戻ります。帯方郡太守 王頎の名を刻んだ金石文が出て来た事は卑弥呼の遣使を裏付けることになるのです。では、倭国に張政を遣わしたのは「帯方郡」であり、王頎だとなります。王頎は軍事的な指導者でありましたから、卑弥呼に対しても軍事的な判断をしたでしょう。それは、老女の指導者はいらないということです。
だから、卑弥呼は死を賜った、と思うのです。
しかし、倭国は男王では納得しなかった、のです。
倭国としては無念だったと思います。それで、男王を受け入れなかったと。

王頎の判断は間違っていたのです。張政らは慌ててやり直し、台与(壹与)を選んだのでした。彼女は女王として役目を果たしたということになり、倭人伝は終わります。
三国志展の金石文は、王頎が軍人だったことを示しました。そこで、わかることもあるのですね。卑弥呼の国は、この後、どうなったのでしょうね。
今日は、卑弥呼の死は尋常な死ではなかった、彼女は死を賜ったのだと、書きました。
では、また、お会いします。



by tizudesiru | 2019-10-22 18:56 | 371三国志の時代に卑弥呼は生きていた | Trackback(8)
Tracked from chloroquine .. at 2020-03-30 08:43
タイトル : chloroquine phosphate
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた : 地図を楽しむ・古代史の謎... more
Tracked from generic for .. at 2020-04-26 16:02
タイトル : generic for ventolin hfa aer
地図を楽しむ・古代史の謎... more
Tracked from generic viag.. at 2020-07-24 10:49
タイトル : generic viagra 100mg pills e..
地図を楽しむ・古代史の謎... more
Tracked from buy viagra w.. at 2020-08-03 00:38
タイトル : buy viagra with discount
地図を楽しむ・古代史の謎... more
Tracked from buy chloroqu.. at 2020-08-08 13:13
タイトル : buy chloroquine phosphate
地図を楽しむ・古代史の謎... more
Tracked from buy hydroxyc.. at 2020-08-10 22:00
タイトル : buy hydroxychloroquine online
地図を楽しむ・古代史の謎... more
Tracked from purchase via.. at 2020-09-24 08:50
タイトル : purchase viagra
地図を楽しむ・古代史の謎... more
Tracked from click throug.. at 2022-12-22 00:23
タイトル : click through the following ..
魏武王・曹操は寒冷期を乗り越え、漢王朝の文化を発展させた : 地図を楽しむ・古代史の謎... more


地図に引く祭祀線で分かる隠れた歴史


by tizudesiru

記事ランキング

タグ

最新の記事

御霊神社・祟り神となった井上皇后
at 2024-08-17 16:35
祟り神となった井上皇后・御霊神社
at 2024-08-16 16:21
継体大王の物語を形象埴輪が語る
at 2023-12-27 01:04
古代文化も人も西から東へ。古..
at 2023-12-25 22:08
弥生時代を生き残るための糸島..
at 2023-01-30 15:50
元岡古墳群を尋ねました・20..
at 2023-01-24 17:01
元岡古墳群を尋ねました
at 2023-01-23 10:20
法隆寺釈迦三尊像クローンが語..
at 2023-01-09 00:23
玉津島は持統天皇の形見の地
at 2023-01-04 23:23
栄山寺の国宝の八角堂は吉野川..
at 2022-12-17 15:30
光仁天皇の皇后であった井上内..
at 2022-12-16 21:00
真の斉明天皇陵とも言われる牽..
at 2022-12-14 23:51
大塚初重先生、ありがとうござ..
at 2022-07-23 22:13
中元寺川を見つめる諏訪神社
at 2021-09-22 11:49
法隆寺釈迦三尊像のクローンが..
at 2021-02-11 22:47
纏向遺跡の大型建物は、東では..
at 2021-01-08 14:56
筑紫平野に訪れた弥生時代の大..
at 2021-01-03 20:00
何処の地域の人が大倭の覇者と..
at 2021-01-02 11:53
国内最古の分銅を福岡県春日市..
at 2021-01-01 14:22
平城天皇、万葉集を選ばしむ・..
at 2020-12-31 21:08

ブログジャンル

歴史
スピリチュアル

ブログパーツ

カテゴリ

全体
初めての地図旅
地図のたのしみ
1祭祀線で読む大宰府の位置
2祭祀線で見る竹原古墳
3祭祀線が交叉する間夫という山
4祭祀線で知る筥崎八幡宮
5祭祀線で弥生王墓・吉武高木・須玖岡本
6祭祀線と平原王墓ラインから分かること
7祭祀線で読める八女丘陵の古墳のライン
8祭祀線で分かる高良玉垂命の目的
9渡神山から英彦山へ
10雷山の祭祀線
11羽白熊鷲と脊振山を結ぶ祭祀線
12祭祀線が明かす羽白熊鷲と古処山
13祭祀線が秘密を示す・九千部山と香椎宮
14国守りの山を祭祀線で考える
15神籠石が教えてくれる古代
16祭祀線で探る六世紀の都
17なぜか神功皇后伝説の空白地
18太宰府と大保と大分
19畿内に近い豪族たち
20魏志倭人伝に出てくる「大倭」とは何か
21七世紀の政変と天智天皇
22天智天皇の十年間
23日本書紀の中の日本
24唐書から見た倭国と日本国
25/26文林朗裴清が見た倭王
27倭の五王の行方
28倭国の空白
29筑紫城の最後
30山岳の名と歴史や文化
31国内最古の暦が刻まれた太刀
32祭祀線と阿蘇山と高良・高千穂
33筑紫舞(宮地嶽神社)
34志賀海神社の山ほめ祭
35栂尾神楽(宮崎県椎葉)
36祭祀線と神籠石から分かること(1)
37祭祀線と神籠石から分かること(2)
38祭祀線と神籠石からわかること(3)
39祭祀線と神籠石から分かること(4)
40祭祀線と神籠石から分かること(5)
41祭祀線と神籠石から分かること(6)
42愛宕山が見た早良国の光芒
43祭祀線が解く仲哀天皇の宮殿
44祭祀線がつなぐ江田船山と筑紫君磐井
45不思議な祭祀線・筥崎宮と太宰府天満宮
46祭祀線で結ぶ高千穂の峰から阿蘇へ
47祭祀線で分かる雲仙が守った首長
48祭祀線で神籠石の謎解き
49宮地岳(阿志岐)古代山城
50祭祀線を使った醍醐天皇の都の守り
51祭祀線で十世紀の国守り
52淡路国伊弉諾神社の祭祀線
53祭祀線で空海の霊力を知る
54出雲大社と熊野本宮大社の祭祀線
55祭祀線と大山古墳の謎
56天智天皇陵と天武天皇陵の祭祀線
57宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ
58石上神宮の視線(祭祀線)
59続石上神宮の視線(祭祀線)
60祭祀線で守る藤原京
61高松塚古墳の被葬者
62石舞台古墳と藤原宮の祭祀線
63あおによし奈良の都の祭祀線
64続・あおによし奈良の都の祭祀線
65継体天皇陵墓のラインを読む
66崇俊天皇の真実を教える祭祀線
67石城山神籠石の祭祀ライン
68式内社の偏りの意味
69最北の式内社・大物忌神社
70陸奥国の式内社の祭祀線
71尾張国の式内社の祭祀線
72紀伊国の式内社の祭祀線
73近江国の式内社の祭祀線
74但馬国の式内社の秘密??
75筥崎宮の「敵国降伏」その1
76筥崎宮の「敵国降伏」その2
77筥崎宮の「敵国降伏」その3
78筥崎宮の「敵国降伏」その4
79孝徳天皇の難波宮
80倭女王墓を教える香椎宮の祭祀線
81ブログのスタートに還る
82再度神籠石へ
83悲劇の好字
84船原3号墳の馬具
85飯盛山&こうやの宮
86奈良の長谷観音
87福岡の長谷観音
89古墳の祭祀ライン
90筥崎宮百八回目の神事
91 薦神社と宇佐神宮の祭祀線
92薦神社の不思議な祭祀線
93金富神社と鉾立山の祭祀線
94 金富神社と鉾立山の祭祀線 2
95 金富神社と鉾立山の祭祀線3
96宇佐神宮と北部九州
97宇佐神宮と北部九州・2
98北部九州のミステリー
102安心院の二女神社
101宇佐神宮と九州の神々
104安心院の佐田神社
386今城塚古墳の謎・物語が見えない
105大富神社と和気清磨と
106宮地嶽不動古墳
106宮地嶽古墳と石塚山古墳
107寄り道・邪馬台国
108ふたたび香椎宮
109倭国王の侵略
110瀬戸内の神籠石再び
111京都の守り・再び祭祀線
112都を守る天皇陵
113神となった斉明天皇の祭祀線
114天武朝の都の守り
115こんにちは万葉集
116大王は神にしませば
117太宰府・宝満・沖ノ島
118石人山古墳と王塚古墳
119基山とは何か
120九州国博「美の国・日本」
121博物館の『金印祭り』
122宮地嶽神社の筑紫舞
123寿命大塚古墳の被葬者
124宇佐神宮の呉橋を渡る
125「新・奴国展」博物館の諦め
126邪馬台国から倭国へ
127倭国を滅ぼした?国
128倭国の墓制
129?国の墓制・巨石横穴墓
130素材が語る古代Ⅰ・樟
131素材が語る古代Ⅱ・石加工技術
132箸墓は卑弥呼の墓ではない
133ホケノ山古墳
134邪馬台国シンポ・久留米
135阿蘇ピンク石の井寺古墳
136古代の土器焼成
137方保田東原遺跡の庄内式土器
138武士の祭祀線・徳川と足利
139大祖神社と志登神社に初詣
140猫大明神のネコとは
141熊本大震災
142光の道は祭祀線
143大汝小彦名の神こそは
144紀伊國に有間皇子の跡を訪ねて
145和歌山と九州の古墳
146有間皇子の墓は岩内1号墳か
147糸島高校博物館
148光の道は弥生時代から
150草壁皇子を偲ぶ阿閇皇女
151有間皇子を偲ぶ歌
152有間皇子の霊魂に別れの儀式
153有間皇子の終焉の地を訪ねた太上天皇
154 有間皇子は無実だった
155持統帝の紀伊国行幸の最終歌
156人麻呂は女帝のために生きた
157持統帝の霊魂に再会した人麻呂
158草壁皇子の形見の地・阿騎野
159草壁皇子の薨去の事情
160大津皇子の流涕して作る御歌
161天武朝の女性たちの悲劇
163持統天皇の最後の願い
164持統天皇との約束・人麻呂ことあげ
144有間皇子事件の目撃者
165天武大地震(筑紫大地震)678年
166高市皇子と高松塚古墳
167持統帝の孫・文武天皇の仕事
168額田王は天智天皇を愛し続けた
169額田王の恋歌と素顔
170額田王が建立した粟原寺
171額田王の歌の紹介
172糸島の神社
173高市皇子の妃・但馬皇女の恋歌
174高市皇子の死の真相
175草壁皇子の挽歌
176大化改新後の年表
177持統帝と天武帝の絆の深さ?
熊本地震・南阿蘇への道
178天武帝の霊魂は伊勢へ
179天武帝と持統帝の溝
180天智天皇と藤原鎌足
181藤原不比等とは何者か(1)
181藤原不比等とは何者か(2)
181藤原不比等とは何者か(3)
182鎮魂の歌集・初期万葉集
183元明天皇の愛と苦悩
184氷高内親王の孤独
185長屋王(高市皇子の長子)の悲劇
186 聖武天皇の不運と不幸
187難波宮を寿ぐ歌
188孝徳帝の難波宮を寿ぐ
189間人皇后の愛と悲劇
190間人皇后の難波宮脱出
191有間皇子と間人皇后の物語
192軽太郎女皇女の歌
193人麻呂編集の万葉集
194万葉集は倭国の歌
195聖武天皇と元正天皇の約束
196玄昉の墓は沈黙する
197光明子の苦悩と懺悔
198光明皇后の不幸と不運
199光明皇后の深い憂鬱
200大仏開眼会と孝謙天皇の孤独
201家持と橘奈良麻呂謀反事件
202藤原仲麻呂暗殺計画
203藤原仲麻呂の最後
204和気王の謀反
204吉備真備の挫折と王朝の交替
205藤原宮の御井の歌
206古墳散歩・唐津湾
208飛鳥寺は面白い
209石舞台・都塚・坂田寺
210石川麿の山田寺
211中大兄とは何者か
212中大兄の遅すぎる即位
213人麻呂、近江京を詠む
214天智天皇が建てた寺
215中大兄の三山歌を読む
216小郡市埋蔵文化財センター
217熊本・陣内廃寺の瓦
218熊本の古代寺院・浄水寺
219法起寺式伽藍は九州に多い
220斑鳩の法輪寺の瓦
221斑鳩寺は若草伽藍
223古代山城シンポジウム
224樟が語る古代
225 九州の古代山城の不思議
229 残された上岩田遺跡
231神籠石築造は国家的大事業
232岩戸山古墳の歴史資料館
233似ている耳飾のはなし
234小郡官衙見学会
235 基肄城の水門石組み
236藤ノ木古墳は6世紀ですか?
237パルメットの謎
238米原長者伝説の鞠智城
239神籠石は消された?
240藤原鎌足の墓
240神籠石の水門の技術
241神籠石と横穴式古墳の共通点
242紀伊国・玉津島神社
243 柿本人麻呂と玉津島
244花の吉野の別れ歌
245雲居の桜
246熊本地震後の塚原古墳群
247岩戸山古墳と八女丘陵
248賀茂神社の古墳と浮羽の春
249再び高松塚古墳の被葬者
250静かなる高麗寺跡
251恭仁京・一瞬の夢
252瓦に込めた聖武帝の願い
253橘諸兄左大臣、黄泉の国に遊ぶ
254新薬師寺・光明子の下心
255 東大寺は興福寺と並ぶ
256平城京と平安京
257蘇我氏の本貫・寺・瓦窯・神社
258ホケノ山古墳の周辺
259王権と高市皇子の苦悩
260隅田八幡・人物画像鏡
大化改新後、武蔵大国魂神社は総社となる
262神籠石式山城の築造は中大兄皇子か?
263天智天皇は物部系の皇統か
264古今伝授柿本人麻呂と持統天皇の秘密
265消された饒速日の王権
266世界遺産になった三女神
267氏族の霊魂が飛鳥で出会う
268人麻呂の妻は火葬された
269彷徨える大国主命
270邪馬台国論争なぜ続くのか
271長屋王の亡骸を抱いた男・平群廣成
272吉武高木遺跡と平群を詠んだ倭建命
273大型甕棺の時代・吉武高木遺跡
274 古代の測量の可能性・飛鳥
275飛鳥・奥山廃寺の謎
276左大臣安倍倉梯麿の寺と墓
277江田船山古墳と稲荷山古墳
278西原村は旧石器縄文のタイムカプセル
279小水城の不思議な版築
280聖徳太子の伝承の嘘とまこと
281終末期古墳・キトラの被葬者
282呉音で書かれた万葉集と古事記
283檜隈寺跡は宣化天皇の宮址
285天香具山と所縁の三人の天皇
286遠賀川流域・桂川町の古墳
287筑後川流域の不思議神社旅・田主丸編
288あの前畑遺跡を筑紫野市は残さない
289聖徳太子の実在は証明されたのか?
290柿本人麻呂が献歌した天武朝の皇子達
291黒塚古墳の三角縁神獣鏡の出自は?
292彷徨う三角縁神獣鏡・月ノ岡古墳
293彷徨える三角縁神獣鏡?赤塚古墳
294青銅鏡は紀元前に国産が始まった!
295三角縁神獣鏡の製造の時期は何時?
296仙厓和尚が住んだ天目山幻住庵禅寺
297鉄製品も弥生から製造していた
298沖ノ島祭祀・ヒストリアが謎の結論
299柿本人麻呂、近江朝を偲ぶ
300持統天皇を呼び続ける呼子鳥
301額田王は香久山ではなく三輪山を詠む
302草壁皇子の出自を明かす御製歌
303額田王は大海人皇子をたしなめた
304天智帝の皇后・倭姫皇后とは何者か
305持統天皇と倭姫は同じ道を歩いた
306倭京は何処にあったのか
307倭琴に残された万葉歌
308蘇我氏の墓がルーツを語る
309白村江敗戦後、霊魂を供養した仏像
310法隆寺は怨霊の寺なのか
311聖徳太子ゆかりの法隆寺が語る古代寺
312法隆寺に残る日出処天子の実像
313飛鳥の明日香と人麻呂の挽歌
315飛ぶ鳥の明日香から近津飛鳥への改葬
316孝徳天皇の難波宮と聖武天皇の難波宮
317桓武天皇の平安京遷都の意味をよむ
318難波宮の運命の人・間人皇后
319間人皇后の愛・君が代も吾代も知るや
320宇治天皇と難波天皇を結ぶ万葉歌
321孝徳・斉明・天智に仕えた男の25年
322すめ神の嗣ぎて賜へる吾・77番歌
323卑弥呼の出身地を混乱させるNHK
324三国志魏書倭人伝に書かれていること
325冊封体制下の倭王・讃珍済興武の野望
327古代史の危機!?
和歌山に旅しよう
2018の夜明けに思う
日の出・日没の山を祀る
328筑紫国と呼ばれた北部九州
329祭祀線で読む倭王の交替
330真東から上る太陽を祭祀した聖地
331太陽祭祀から祖先霊祭祀への変化
332あまたの副葬品は、もの申す
333倭五王の行方を捜してみませんか
334辛亥年に滅びた倭五王家
335丹後半島に古代の謎を追う
346丹後半島に間人皇后の足跡を追う
345柿本人麻呂は何故死んだのか
346有間皇子と人麻呂は自傷歌を詠んだ
347白山神社そぞろ歩き・福岡県
348脊振山地の南・古代豪族と倭国の関係
349筑紫君一族は何処へ逃げたのか
350九州神社の旅
351九州古代寺院の旅
352日田を歩いたら見える歴史の風景
353歴史カフェ阿蘇「聖徳太子のなぞ」
354遠賀川河口の伊豆神社
355邪馬台国の滅亡にリンクする弥生遺跡
356甕棺墓がほとん出ない宗像の弥生遺跡
357群馬の古墳群から立ち上る古代史の謎
358津屋崎古墳群・天降天神社の築造年代
359倭王たちの痕跡・津屋崎古墳群
360大宰府の歴史を万葉歌人は知っていた
361 六世紀の筑後に王権があったのか
362武内宿禰とは何者か
363神籠石が歴史論争から外され、更に・
364 令和元年、万葉集を読む
365令和元年・卑弥呼が九州から消える
366金象嵌の庚寅銘大刀は国産ではない?
367謎だらけの津屋埼古墳群と宗像氏
368 北部九州で弥生文化は花開いた
369・令和元年、後期万葉集も読む
370筑紫国造磐井の乱後の筑紫
371三国志の時代に卑弥呼は生きていた
372古代史の謎は祭祀線で解ける
373歴史は誰のものか・縄文から弥生へ
374令和元年こそ万葉集を読み解こう
375大伴家持、万葉集最終歌への道
376神社一人旅はいかがですか
377花の写真はいかがですか
378杵島曲が切り結ぶ有明海文化圏と関東
379万葉集巻二十は鎮魂と告発の歌巻
380関東の神社は、政変を示しているのか
381九州の古墳の不思議と謎
382松浦佐用姫は何故死んだのか
383令和三年の奇跡を祈りましょう
384歴史は誰のものか・弥生から古墳へ 
法隆寺
大塚初重氏の仕事
385万葉集を片手に旅ゆけば
386今城塚古墳の謎・物語が見えない
未分類

画像一覧

フォロー中のブログ

絵本ぶろぐ

以前の記事

2024年 08月
2023年 12月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 07月
2021年 09月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2014年 07月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月

最新のコメント

WEB小説「北円堂の秘密..
by omachi at 12:25
観世音寺絵図に、碾磑(み..
by 尊敬します at 19:36
oh! 「すべて」展や「..
by 尊敬します at 23:30
筑紫野市さんへお伝えくだ..
by 尊敬します at 23:36
何時もありがとうございま..
by tizudesiru at 21:33
拝殿でお神楽をやっていた..
by 尊敬します at 23:00
> 宮原さん ありがと..
by tizudesiru at 20:17
宮地嶽神社の扁額の文字は..
by 宮原 at 10:33
たぶん、夾紵棺の技術、大..
by 尊敬します at 22:58
もう読まれましたか。 ..
by 大町阿礼 at 21:21
> 名無しさん ほんと..
by tizudesiru at 11:55
> aさん コメントあ..
by tizudesiru at 11:20
郭務宗が二千人の人々を率..
by 名無し at 09:10
間夫という山名は鉱山に関..
by a at 01:51
いつも楽しく拝見させてい..
by 尊敬します at 23:15
>いつもありがとうござい..
by tizudesiru at 20:27
弥生の風公園のわら細工の..
by 尊敬します at 22:29
> コメントありがとうご..
by tizudesiru at 23:06
建物の遺構もさることなが..
by 暇人 at 22:48
ごめんなさい。 楼閣じ..
by 尊敬します at 00:10

検索

メモ帳

その他のジャンル

外部リンク

ファン